県総腐葉土栽培試験報告書

 県総合運動公園内で刈り芝などを材料に製造された堆肥について、その健全性を調べるためにコマツナの栽培試験を行いましたので、ご報告いたします。

1.試験概要

[使用資材]

  • 山砂(小矢部産けい砂)
  • 県総合運動公園で製造された堆肥(刈り芝に微生物資材を混合し、発酵させたもの)
  • [試験方法]

  • 容量3Lのワグネルポットによるコマツナの栽培試験
  • 堆肥の混合割合が異なる4の試験区を設置し、各試験区につき3反復した。試験区ごとの堆肥の割合は表1の通り各ポットにコマツナの種子を20粒ずつ播種し、適宜潅水・間引きを行い最終的に1ポットあたり3個体になるようにした。
  • 発芽数・葉長を適宜測定し、播種してから約2ヵ月後に各個体を掘り取って乾燥機にかけ、地上部と地下部の乾燥重量を測定した。(発芽については発根=発芽とした。)
  • 表1.試験区ごとの堆肥割合

    試験区 名称 県総合堆肥
    1 対照区(砂) 100%
    2 県総合20 80% 20%
    3 県総合50 50% 50%
    4 県総合100 0% 100%

2.結果

  1. 発芽率
    • 全ての試験区において、発芽率は80%以上となった。(表3)
    表3 試験区ごとの発芽率
    試験区 名称 平均発芽率(%)
    1 対照区(砂) 88
    2 県総合20 85
    3 県総合50 100
    4 県総合100 100
  2. 葉長
    ※ 播種から35日目と掘り取り時(50~60日目)の2回、計測を行った。01
  3. [堆肥の効果]
    堆肥の割合が20%、50%、100%と多くなるほど、葉長は長くなった。(図1)
    →堆肥に含まれる養分によって、植物の伸長成長が促進された
    →県総合堆肥について、成長を阻害するなどの効果は認められない
    [ポットごとのばらつき]
    発芽率、葉長の結果について、ポットごとのばらつきはそれほど大きくなかった(図2)。 02

  4. 乾燥重量
    ※ 注意して掘り取りを行ったが、根が一部欠落する等の不備があった。また、食害による葉の欠損もあったため、乾燥重量の結果は参考として記載する。
    県総合堆肥100%の試験区の乾燥重量は、対照区や他の試験区に比べて重かった。(図3)04
  5. 概観 各試験区のコマツナの生育状況を撮影した写真を表2にまとめた。(別紙参照)
    [結果まとめ]
      山砂(小矢部産けい砂)
    ・ 全ての試験区において、発芽率は80%以上となり、概ね良好といえた。
    ・ 堆肥を混合した試験区では、特に生育阻害などの問題は見られなかった。
    ・ 堆肥を混合した試験区では、伸長成長促進効果が認められ、特に県総合堆肥100%の試験区では、葉長・乾燥重量ともに他の試験区に比べて格段に向上していた。今回の栽培試験によって、植物の生育に対する堆肥の有用性を示すことができたと考える。 以上
    試験区 名勝 撮影日:2013/04/23(播種後14日目)
    1 対照区(砂) 03
    2 県総合20 05
    3 県総合50 06
    4 県総合100 07
    試験区 名勝 撮影日:2013/04/29(播種後20日目)
    1 対照区(砂) 08
    2 県総合20 09
    3 県総合50 10
    4 県総合100 11
    試験区 名勝 撮影日:2013/05/28(播種後49日目)
    1 対照区(砂) 12
    2 県総合20 13
    3 県総合50 14
    4 県総合100 15
    試験区 名勝 撮影日:2013/04/23(播種後14日目)
    1 対照区(砂) 16
    2 県総合20 17
    3 県総合50 18
    4 県総合100 19